

| アジア | 中国 / 日本 / 韓国 / マレーシア / シンガポール / タイ / ベトナム / 中華台北 / 中国香港 |
|---|---|
| ヨーロッパ | チェコ / フランス / オランダ / スロベニア / スウェーデン |
| 北米 | アメリカ |
| ラテンアメリカ | パナマ |
| オセアニア・アフリカ | ニュージーランド |
トーナメント戦(本戦) IAPG杯 / JAPG杯
[ 競技内容 ]
海外16か国・地域と、国内8か所で行われた地方大会で選出された代表ペア合計32組によるトーナメント方式で5回戦行います。
[ 表彰 ]
| 優 勝 | IAPG杯、賞状及び盾と賞品 |
|---|---|
| 準優勝 | 賞状及び盾と賞品 |
| 三 位 | 賞状及び盾と賞品 |
| 日本代表 最上位ペア |
JAPG杯及び盾と賞品 |
ハンデ戦(荒木杯)
[ 競技内容 ]
一般公募による自由参加で、ペアの棋力によりA・B・Cと3ブロックに分けスイス方式のリーグ戦で4回戦行います。競技規定は、こちらをご参照ください。
[ 表彰 ]
| 優 勝 | 荒木杯、賞状及び盾と賞品 |
|---|---|
| 準優勝 | 賞状及び賞品 |
| 三 位 | 賞状及び賞品 |
| 参加者全員 | 記念品 |
松田杯 第7回 世界学生ペア碁選手権大会
[ 競技内容 ]
12月10日・11日開催
11か国地域から合計16ペア計32名の学生ペアが出場します。
世界ペア碁公式ハンデ戦
[ 競技内容 ]
12月9日・10日開催
26か国・地域から合計32ペア計64名が出場します。この大会は、国内外の特許を持つパンダネットのレーティングを採用した世界初のペア碁公式ハンデ戦となります。
本レーティング認定システムは、2007年8月3日、日本国において特許登録(特許第3993887号)されました。
中国(特許第 ZL 200580048808 6 号)と韓国(特許第10-1046485号)でも特許登録されています。
大会会長
| 松浦 晃一郎 | (公財)日本ペア碁協会 理事長 / 世界ペア碁協会 会長 / 国際囲碁連盟 名誉顧問 / 第8代ユネスコ事務局長 |
大会実行委員長
| 滝 裕子 | (公財)日本ペア碁協会 筆頭副理事長 / (公財)日本ペア碁協会「ペア碁をオリンピックの正式競技にする会」代表幹事(海外担当) / 世界ペア碁協会 副会長 / (一社)全日本囲碁連合 会長 / 国際囲碁連盟 理事 / (株)パンダネット 代表取締役社長 |
大会顧問
| 清原 武彦 | (公財)日本ペア碁協会 理事 / 産経新聞社 特別顧問 |
| 佐藤 英彦 | (公財)日本ペア碁協会 理事 / 元警察庁長官 |
|
|
(公財)日本ペア碁協会 理事 / JR東日本不動産投資顧問(株) 取締役エグゼクティブアドバイザー |
| 山田 隆 | (公財)日本ペア碁協会 理事 / 読売新聞東京本社 執行役員事業局長 |
| 本保 芳明 | (公財)日本ペア碁協会 理事 / 国連世界観光機関(UNWTO)駐日事務所 代表 / 東京都立大学 客員教授 / 元観光庁長官 |
| 伊藤 直彦 | (公財)日本ペア碁協会 理事 / 日本貨物鉄道(株) 元会長 |
| 蛇川 忠暉 | (公財)日本ペア碁協会 理事 |
| ベルナール・デルマス | (公財)日本ペア碁協会 理事 / 日産自動車(株) 独立社外取締役 |
| 上條 清文 | (公財)日本ペア碁協会 理事 / 東急(株) 名誉顧問 / (株)東京国際フォーラム 代表取締役社長 |
| 合原 一幸 | (公財)日本ペア碁協会 理事 / 東京大学特別教授・名誉教授 |
| 岩﨑 和人 | (公財)日本ペア碁協会 理事 / (株)QTnet 代表取締役社長執行役員 |
| 齊藤 美詠子 | (公財)日本ペア碁協会 名誉理事 |
大会特別顧問
| 小林 覚 | (公財)日本棋院 理事長 / (公財)日本ペア碁協会 顧問 / (一社)全日本囲碁連合 副会長 |
| 正岡 徹 | (一財)関西棋院 理事長 / (公財)日本ペア碁協会 顧問 / (一社)全日本囲碁連合 副会長 |
実行委員
| 土澤 壇 | 東日本旅客鉄道(株) グループ経営戦略本部 コーポレート・コミュニケーション部門長 |
| 滝 久雄 | 文化功労者 / ペア碁創案者 / 公益財団法人 日本ペア碁協会 名誉会長・評議員 / 公益財団法人 日本ペア碁協会「ペア碁をオリンピックの正式競技にする会」代表幹事(統括) / 株式会社ぐるなび 取締役会長・創業者 / 株式会社NKB 取締役会長・創業者 |
実行委員会参与
| 吉田 宏子 | 東日本旅客鉄道(株) グループ経営戦略本部 コーポレート・コミュニケーション部門 マネージャー |
招待役員
| 林 建超 Lin Jianchao |
中国囲棋協会 主席 |
| 王 誼 Wang Yi |
中国囲棋協会 副主席兼秘書長 / 国際囲碁連盟 副会長 |
| 梁 宰豪 Yang Jae-Ho |
韓国棋院 事務総長 / 世界ペア碁協会 理事 |
| マーチン・スティアッシニー Martin Stiassny |
ヨーロッパ囲碁連盟 会長 / 世界ペア碁協会 理事 / 国際囲碁連盟 理事 |
| トーマス・シャン Thomas Hsiang |
アメリカ囲碁協会 副会長 / 世界ペア碁協会 理事 / 国際囲碁連盟 副会長 |
| エドゥアルド・ロペス Eduardo López Herrero |
世界ペア碁協会 理事 / 国際囲碁連盟 副会長 |
| ネビル・スマイス Neville Smythe |
オーストラリア囲碁協会 副会長 / 国際囲碁連盟 理事 |
| エミル・ガルシア Emil Garcia |
イベロアメリカ囲碁連盟 会長 |
| ヴァンタニ―・ナマソンティ Vanthanee Namasonthi |
タイ囲碁協会 副会長 |
| 林 敏浩 Lin Toshihiro |
海峰棋院 院長 |
審判長
| 二十四世本因坊秀芳(石田芳夫九段) |
審判
| マイケル・レドモンド (九段) |
| 吉田 美香 (八段) |
ベストドレッサー賞審査委員長
| コシノ ジュンコ (デザイナー) |
指導棋士
| 羽根 直樹 (九段) |
| 石倉 昇 (九段) |
| 今村 俊也 (九段) |
| 大西 竜平 (七段) |
| 吉原 由香里 (六段) |
| 星合 志保 (三段) |